歯みがきの特別授業

7/14(火)、恒例の「歯みがき特別授業」のため、当院歯科衛生士3名と一緒に子母口小学校へ行ってきました。

毎年4年生に行っています。今年の4年生は5クラス。去年までは6クラスだったので6時間目までかかったのですが、今日は5時間目で終わりました。

でも、小学校はエアコンがないので暑かった・・・。

 

さて、授業の内容です。

はじめに「むし歯」の成り立ちを説明しました。

むし歯のバイ菌は、砂糖があると元気になって、歯を溶かしていくんだよ・・・そして歯に穴があいたものがむし歯になるのです。

したがって、むし歯を作らないようにするには、

1.むし歯のバイ菌を歯ブラシで減らす

2.歯をフッ化物で強くする

3.砂糖の入ったあまいお菓子をだらだらと食べない

ことが必要なんですね。

 

o0320024010213508999

 

つぎに、お口の中に歯垢を染め出すクスリを入れて汚れを赤く染め出します。

みーんな、歯が赤く染まって隣のお友達と顔を見合わせて笑っています。

 

o0320024010213510736

 

この赤くそまったところが、みがき残しで歯垢というバイキンのかたまりです。

まず、どんなところに汚れが付いているかよく観察して赤えんぴつでスケッチします。

歯と歯ぐきの境目

歯と歯の間

歯の溝

がむし歯のなりやすいところです。

赤くなったところにも、薄いところと濃いところがあることがわかりました。

 

さて、この汚れを歯ブラシで落としていきましょう。

 

o0320024010213514691

o0320024010213514680

 

良くできました。みんなきれいになりましたね。舌で歯をなめてみるとツルツルになっているのがわかるでしょう!

みがき残しがあるときはザラザラします。そのようにチェックすると良いのです。

ちゃーんとみがけたかどうか1人1人チェックしました。

 

o0320024010213516907

 

その後は、水飲み場でブクブクうがいをしてコップに水を半分ぐらいくんできてもらいます。

机に戻ってきたら、おうちから持ってきてもらったはみがきこを見てもらいました。

はみがきこの裏には成分が書いてあります。

その中に、

フッ化ナトリウム

モノフルオロリン酸ナトリウム

フッ化第一スズ

この3つのうちのどれかがフッ化物として含まれています。

日本で市販されているはみがきこの9割にはフッ化物が含まれています。

それらは、このように表示してあるのではみがきこを選ぶときの目安にして下さい。

 

それでは実際にこのはみがきこをつけて歯をみがいてみましょう。

フッ化物入りのはみがきこの場合は、ブラシに多めにとって2分間以上みがきます。

みがき終わったら、たまったつばを吐き出して、少しの水をお口に含み、ブクブクうがいを10秒行います。

これが終わったら、もううがいはせずに30分間は食べたり飲んだりしないようにして、

フッ化物が歯に取り込まれるのを待ちます。

 

これがフッ化物含有歯磨材の正しい使い方です。

今日、皆さんに教えた方法はイエーテボリ法ともいわれ、世界標準のみがきかたなのですよ!

おうちに帰ったら、お父さんお母さんにも教えてあげて下さいね。

 

o0320024010213514695

 

ほら、歯を舌でなめてみるともっとツルツルになってきたでしょ?はみがきは楽しいでしょう!

 

ところで、今日の給食は

クロワッサン、牛乳、スパゲッティイタリアン、ベジタブルスープ、ソルダムでした。

 

o0320024010213528554

 

今日も美味しくいただきましたが、スタッフとソルダムってなんだ?という話になりました。

こりゃプラムだろ?すももでしょう?なんでソルダムっていうんだ??

調べてみたら、日本のすももと西洋のすももの交配をした品種をソルダムというらしいということがわかりました。

給食で食育の勉強をした1日でした。

 

では、4年生のみんな、おうちでもしっかり歯みがきするんだぞ!

 

 

月初めの恒例行事

保険医療機関では月初めに必ず行うのがレセプトです。前月の診療報酬を請求することをいいます。当院では、コンピューターを導入してからすでに10年近くが経過していますが、その以前に手書きで行っていた頃は数日かけて夜遅くまでしょぼん・・・大変でした。それに比べて今はらくちんニコニコ。だいたい、3時間もあれば全部できちゃうかな?今日も、6時頃から初めて9時には終わり。計算間違いもないし、本当に助かってます。

 

レセプトを行った後は、ラボを少々。ラボというのは技工作業のことです。1枚目の写真は、総入れ歯の患者さんの型に基礎床と呼ばれる部分をレジンで 作ったところです。その上に2枚目の写真のようにロウの固まりを作ります。これを、お口の中に入れてかみ合わせの高さをとります。

 

o0320024010207753366

o0320024010207753371

 

総入れ歯は、お口の中に歯が残っていないので、このように規格されたものをお口の中に入れて位置決めをしながら作っていくのです。

 

さて、それでは皆様よい週末を!

第60回川崎市学校歯科保健協議会開催!

7/2(木)、午後2時から中原区の会館とどろきに於いて、第60回川崎市学校歯科保健協議会が開催されました。あいにくの天候でしたが、学校歯科医、養護教諭の先生方をはじめ多くの皆様にお集まりいただきましてありがとうございました。

 

今年のテーマは、食育各論「川崎市立小中学校の食育を考える」~実践発表から今後を展開する~と題しまして、川中島小学校、菅生中学校の先生方にそれぞれの学校で取り組んでいらっしゃる食育についてご発表いただきました。

 

川中島小学校では、学校・家庭・地域・企業との連携を行っている様子をお話しいただきました。実際に味覚教室を行っている味の素株式会社の皆様が、 うまみについて鰹だしと昆布だしを体験させていただくコーナーを設けて下さって、とても興味深かったです。鰹だし、昆布だし、それぞれを単味で味わっても さほど美味しくないものを混ぜて味わうと大変美味しい味に変化すること、体験してみてびっくりしました。

 

菅生中学校では、子どもたちのお口の状態から栄養状態を憂いて、学校歯科医の岸本先生が食の講演を行ったというところが印象的でした。栄養の知識が大変豊富な先生がわかりやすく正しい食事の仕方について、知識を深めて下さいました。

 

また、5年連続で川崎市までおいで下さった日本学校歯科医会副会長・岐阜県ご開業の柘植紳平先生には、今年も有益なご助言をいただきまして感謝しております。

 

o0320024010206736309

 

この写真は、協議中の様子です。一番奥でマイクを持っているのが私です。

明日からの、児童生徒の食育のご参考になれば幸いです。

来年度も、無い知恵を絞ってテーマを考えますので、ご参加のほどお願い申し上げます。

虫の写真

今日から7月です。もう今年も、半分終わってしまいましたね。あー早い、早い。

 

それはそうと、

最近、診療室の奥側の壁には「虫の写真」がかかっています。毎月、1日に写真家・川口道明さんがわざわざ届けて下さっているのです。今日も朝早くに届けて下さいました。今回は、「クサカゲロウ ランチ時」「アゲハチョウ 吸蜜」の2作品です。

 

川口道明さんは虫の写真の日本における第一人者です。写真集、個展、TV、雑誌と幅広く活躍されています。私が学校歯科医をつとめる子母口小学校でも、ゲストティーチャーとして子どもたちにいろいろなお話しをされている関係で知り合うことができました。

 

夕方、診療にもおみえになっていたのですが、直前に川口さんの写真を見て興味を示されていた患者さんをご紹介したところ、待合室でお話しが盛り上がっていたようです。

 

この写真は、診療が終わってから川口さんと二人で作品の前で記念撮影したものです。

 

川口さん、いつもすてきな写真をありがとうございます。

これからも、季節感のある爽やかな写真を期待しています。

 

o0320024010206079345

歯のポスターおよび歯科保健啓発標語の審査会

6/25(木) 午前10時から川崎市歯科医師会館会議室で、「歯のポスターおよび歯科保健啓発標語の審査会」が行われました。歯の衛生週間にあわせて市内の小中学校から選りすぐりの作品が集まりました!

写真は審査の様子です。

 

o0320024010204265903

 

1時間半ぐらいの時間をかけて、川崎市教育委員会と川崎市歯科医師会が協力して優秀作品を選びました。力作揃いだったので、票が分かれ決選投票もたびたび行われ、審査はなかなか大変でした。

 

7/2(木)に中原区の「会館とどろき」で第60回川崎市学校歯科保健協議会が行われますが、一階のギャラリーでこれらの作品を展示する予定です。どうぞ、足をお運び下さい。

 

審査員の皆様、おつかれさまでした。ニコニコ

1人だけの表彰式

6/7に行われた「歯っぴー家族コンクール」の表彰式に出席できなかった、あかねちゃんに表彰状をお渡ししてきました。あかねちゃんは、診療室の近くにある「とこやさん」のお孫さんです。

 

今日の診療が終わってから7時ぐらいにおじゃましたのですが、

あかねちゃんはもちろん、おかあさん、おじいちゃん、おばあちゃんと勢揃いの中、私が表彰状を代読して1人だけの表彰式を行いました。あかねちゃんも喜んでくれて良かった、良かった。にひひ

 

o0320024010200055369

 

この写真を撮ってくれたのはおじいちゃんです。

おじいちゃんもおばあちゃんも、来年の「高齢者よい歯のコンクール」に推薦できる有力候補で、3世代にわたってとても歯を大切にするご家庭です。

 

今後とも、ご家族みんなでお口の健康を大切にして下さい。

わたしも、微力ながらお手伝いさせていただきます。

 

あかねちゃんとおかあさん、おめでとうございました!

局部義歯実習指導

局部義歯とはなんでしょう?

いわゆる部分入れ歯のことです。

私が学生の時も4年生の前期(歯学部は6年制)に行われていた実習に行ってきました。

 

私の半分の歳の学生たちが一生懸命入れ歯を作っていました。

我々が学生の頃より、より臨床に近いかたちで一連の実習が行われているのを見ると、良い歯医者が育ってくれることを期待したくなります。

 

とはいっても、みんな初めてやることばかりなので、器用な学生と不器用な学生はだいぶできあがるものが違います。思わず「うまいねえ!」といいたく なる子もいれば、「ちょっと待った!」とストップをかけざるを得ないケースもあります。最近は、マネキンを利用して入れ歯の型をとり、かみ合わせをとり、 カルテを書きながら実習を行っています。

 

患者さんを目の前にしたときに、なるべく役に立つような実践的なポイントを伝授しながら指導を行っているつもりです。少しでも、学生たちの役に立てば幸いですね。

 

次の担当はしばらく間が空いて9月になります。

そのころにはきっと入れ歯が完成間近になっていることでしょう。

それまで、学生の皆さんがんばって下さい。

 

o0320024010200040671

 

さて、この写真は実習で使っている模型ではないのですが入れ歯の構造が似ているので解説します。

これは下顎です。真ん中の金属はリンガルバーといって、舌の付け根のところを走り、左右の奥歯の入れ歯をつないでいます。これを曲げて作るのが大変 で学生泣かせです。学生時代の最大の苦しかったことはリンガルバーを曲げることだという人もいるぐらい。みんな頑張って曲げて、たたいてましたね。

私もお手伝いをして、久しぶりに曲げましたよ!グッド!

 

左右の歯にくっついているバネのようなものがクラスプといいます。これで、入れ歯を動かないように固定するのです。

 

肌色の部分にろうをのせてかみ合わせをとり、その高さに合わせて人工の歯をならべて、ろうの部分をレジンという材料に置き換えて入れ歯の完成!となるわけです。

 

というと簡単に聞こえるかもしれませんが、学生実習では、4月から9月までかかって一つの入れ歯を作るのです。もう一息です、頑張りましょう。

学校歯科健康診断

今日は、私が学校歯科医を務める子母口小学校の歯科健康診断の日でした。いつもながら、元気のいい児童たちに囲まれてパワーをもらってまいりました。

最初の写真が健診風景です。最近は、お口の中に手を入れずミラーを両手に持つダブルミラー法で行っています。最近の子どもたちのむし歯はとても少な くなりました。その反面、歯ぐきに炎症のある子どもや、1人で多くのむし歯を持つ子がいて、心が痛くなることがあります。学校の先生方と協力して、その子 たちの支えになってあげたいと思っています。

さて、私の楽しみの一つがお昼の給食です。今日の献立は、牛乳、ごはん、ふりかけ、かき玉汁、豚肉と切り干し大根の炒めでした。学校歯科医になるまで、給食を食べたことの無かった私にとっては大変興味深いことです。

今日も美味しくいただきました。ごちそうさまでした!

 

o0320021410199143349

o0320024010199143352

お口の健康フェア2009

平成21年6月7日(日)川崎市歯科医師会と川崎市が主催するお口の健康フェア2009がJR川崎駅地下街アゼリアで開催されました。

 いろいろなお口に関するイベントが行われましたが、当院から推薦した「高齢者よい歯のコンクール」3名、「歯っぴー家族コンクール」2名が優秀賞を受賞しました!

これで3年連続の受賞ですニコニコ

 「高齢者よい歯のコンクール」は70歳代と80歳以上の2部門に分かれており、いずれも20本以上の健康な歯をお持ちの方が対象です。

 「歯っぴー家族コンクール」は5・6歳児と11・12歳児の2部門に分かれており、保護者の方1名の両者とも健康な歯をお持ちの方が対象になっています。

 受賞者の皆様おめでとうございました。遠いところ表彰式に出席していただいてありがとうございました。これからも歯を大切に!他の患者さんのお手本になるようがんばってください。私も陰ながら、皆様のお役に立つよう努力したいと思います。

 それにしても暑い一日でしたが、多くの来場者の方と接することができて主催者側としても大変楽しかったです。また、来年お会いしましょう。頭をひねって楽しいイベントを考えたいと思います。

 

 そして来年こそは最優秀賞をねらいますグッド!

 

o0480036010193956934

 

受賞したお子さんと一緒にパチリ!

 

o0480036010193956932

 

高齢者よい歯のコンクール

 

o0480036010193956930

 

歯っぴー家族コンクール